ぱんだママよ
育児と仕事の両立って大変よね…
あれもこれもー!って、ね
でも大事なことってあるわよね、
色んな事に共通して言えるようなことよ
そういうことから手をつければ、一石二鳥だと思わない?
だからぱんだママは、
娘(こぱんだ2歳)の
プログラミング教育を
はじめています
※実際の操作ではなく
ベース作り
理由はかんたんよ
プログラミング教育は
これから国でも本格的
になるじゃない?
高校➡中学➡小学校と
早まってるわね
その教育で
目標とされる人物像は
=良いWEBサービスを
作れる人間像
これって別に、
必ずプログラマーを目指せというのではないのよ
難しいアルファベットや
数字を読めるだけが
プログラミングじゃなくてね、、
その背景には
とっても大切なものが
あるからなの
この記事を見ると、
特に感じるわ~
これから時代は、
WEBの進化ももっと早くなる
話題のGoogleアシスタントなら聞いたことある人も多いと思うんだけど、AIやIoTで生活の自動化も進むわ
そういう時、、
機械ではなくて
「人間」が
最後まで求められることは
何かってことなの
・
・
・
それはね
「人間性・人間らしさ」
+
「論理的理解力」
プログラミングは
感覚じゃなくて理屈
半角スペースの
ミスさえも許さない
そして専門的な技術
ただ、
それで作る製品や
サービスを使うのは誰?
人間よね
・プログラミングを学び、
向かう姿勢で得られる
思考力、理解力
・時代の動きやニーズ、
人間の心に寄り添った
感覚やセンス
併せ持つことなの
ビジネスもそうよ
利益を出さなければ
ビジネスではないわ
ということは、
たとえば、
「好き」を仕事にするとしても
ただ、
世の中のニーズや動きを知り
自分の「好き」がどういう形なら一番売れるのか?
色々な角度で考える、
そこには論理的思考力と
多くの人に寄り添える
感情や思考力の融合が必要よ
ぱんだママも最近
お姉さん気取りがゆえに
ご機嫌斜めになる娘2歳に
その時々で様子を見ながら
・理屈を何度も説明して諭す部分
・女子同士、「共感」で諭す部分
これを使い分けるようにしているわ
カチカチ頭でもダメ
夢見がちガールみたいなのでも怖いしね
(ガールって歳でもないけど)
そうすると日々、
何でもない日常でさえ
母として、
ビジネス人として、
修行させていただけて
有難いなぁとも思えるのよ
ではまた更新します
0コメント