WEB起業ママ必見!子供のプログラミング教育がビジネスにも役立つ理由

ぱんだママよ


育児と仕事の両立って大変よね…

あれもこれもー!って、ね


でも大事なことってあるわよね、

色んな事に共通して言えるようなことよ


そういうことから手をつければ、一石二鳥だと思わない?


だからぱんだママは、

娘(こぱんだ2歳)の

プログラミング教育を

はじめています


※実際の操作ではなく

ベース作り



理由はかんたんよ



プログラミング教育は

これから国でも本格的

になるじゃない?


高校➡中学➡小学校と

早まってるわね



その教育で

目標とされる人物像は

=良いWEBサービスを

作れる人間像


でもあり、
共通しているからなの


これって別に、

必ずプログラマーを目指せというのではないのよ


難しいアルファベットや

数字を読めるだけが

プログラミングじゃなくてね、、


その背景には

とっても大切なものが

あるからなの



この記事を見ると、

特に感じるわ~

第2回「プログラミングって何?どう教えるの?」|教育ICT総合サイト

DISの教育ICT総合サイト学校にICTやタブレット端末が整備される理由や背景が分かってきたわか子。でも、もうひとつ、文部科学省を訪れた機会にどうしても聞いてみたいことがありました。それは、プログラミング教育についてです。最近、テレビのニュースで2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されることを知ったわか子。なぜプログラミング教育が導入されるのだろう? どうやって教えるのだろう?プログラミング教育について詳しい内容を文部科学省で聞いてみました。わか子:プログラミング教育って現状はどうなっているのでしょう? そもそも学校で教えているのですか?稲葉さん:現在、小学校では必修化はされていませんが、中学校では2012年度から技術・家庭科の「プログラムによる計測・制御」という内容が必修になり、中学生全員がプログラムを学ぶようになりました。車型ロボットの教材でライントレースを行う授業などが主流かと思います。ロボット等を操作する際にはコンピュータでプログラムを作成しています。また、高校では情報科でプログラミングが扱われています。情報科には「社会と情報」と「情報の科学」の2科目があり、どちらかを選んで学ぶのですが、プログラミングは「情報の科学」で必修になっています。わか子:そうすると2020年に小学校でプログラミング教育が必修化された場合って、どうなるのですか? どのような形で子どもたちは学ぶのでしょうか? 稲葉さん:プログラミング教育については各方面から内容の充実を求められていたこともあり、文科省では有識者会議を開催。2016年6月に「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」が取りまとめられました。その中で、小学校にプログラミング教育をどのように導入するかについても触れています。 「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」によると、小学校におけるプログラミング教育を必修化するといっても、コンピュータに関する新しい教科が設けられるわけではありません。算数や理科など既存の教科の中で、プログラミングを取り入れた学習が実施されることになり、何年生の、どの教科で、どんな内容を何時間学習するのか、といった具体的な中身については各学校が判断します。各学校の教育目標、ICT環境や指導体制といったそれぞれの実情に合わせて進めていくというわけです。 としお:な

sip.dis-ex.jp


これから時代は、

WEBの進化ももっと早くなる


話題のGoogleアシスタントなら聞いたことある人も多いと思うんだけど、AIやIoTで生活の自動化も進むわ



人が作業していた場所に
人がいなくなっていくのよ

既存の職業もどんどん
自動化されるわ



そういう時、、


機械ではなくて


「人間」が


最後まで求められることは

何かってことなの




それはね




「人間性・人間らしさ」

   +

「論理的理解力」




プログラミングは

感覚じゃなくて理屈


半角スペースの

ミスさえも許さない


そして専門的な技術


ただ、

それで作る製品や

サービスを使うのは誰?



人間よね



だから



・プログラミングを学び、

向かう姿勢で得られる

思考力、理解力



・時代の動きやニーズ、

人間の心に寄り添った

感覚やセンス



併せ持つことなの





ビジネスもそうよ



利益を出さなければ

ビジネスではないわ



数字やニーズも大切よね



ということは、




たとえば、


「好き」を仕事にするとしても


ただ、


「思い切ってチャレンジしました!」

で、

お客様に受け入れて
もらうのは難しいわ



世の中のニーズや動きを知り

自分の「好き」がどういう形なら一番売れるのか?


色々な角度で考える、

そこには論理的思考力と

多くの人に寄り添える

感情や思考力の融合が必要よ


ぱんだママも最近

お姉さん気取りがゆえに

ご機嫌斜めになる娘2歳に


その時々で様子を見ながら


・理屈を何度も説明して諭す部分

・女子同士、「共感」で諭す部分


これを使い分けるようにしているわ



カチカチ頭でもダメ

夢見がちガールみたいなのでも怖いしね

(ガールって歳でもないけど)



そうすると日々、

何でもない日常でさえ



母として、

ビジネス人として、

修行させていただけて

有難いなぁとも思えるのよ




ではまた更新します


ぱんだママでもわかる「Webで売れるもん」

ブログ収入やWEBで起業もしくは在宅ワークを始めたいあなたへ WEBプロデューサーでワンオペ育児のぱんだママがWEBサイト制作やWEBマーケティング、プログラミング教育について情報をお届けします

0コメント

  • 1000 / 1000