ブログ収入得ようとウザい広告で読者に逃げられてない?ぱんだママよねぇ、突然だけど質問するわあなたのブログやサイトって見やすいと思う?ここで「見やすかったら何なの?」っていう人見にくいページはどんなに良い内容でも読む前に読者が逃げますこれを「離脱率」と言うのよ。そして使いやすさを示す概念を「ユーザビリティ」メニューなどの発見されやすさ を「ファインダビリティ」と言います。ブログやホームページを独学で勉強した人は特に、がんばって色の変え方や画像の貼り方を覚えたところで止まってしまってないかしら? あなたが一生懸命書いた素敵な記事も、ファインダビリティが悪ければ記事を見つけてもらえません。常連さんを逃しているかもしれないわ あとは広告。貼りすぎると嫌気がさして読まずに他のページに飛ぶことも多いわ欲目で大事なものを逃してはいけないわね。では、また更新します。2018.01.20 06:59
SEO対策ツールぱんだママよブログ収入なんて考えることもなく…スキマ時間に書いていたこのブログプロデュースして続けることにしました今日はSEO対策を導入Google アナリティクスとサーチコンソール他にも色々と準備をして今日は完了よでは、また更新します2018.01.18 12:27
WEB起業ママ必見!子供のプログラミング教育がビジネスにも役立つ理由ぱんだママよ育児と仕事の両立って大変よね…あれもこれもー!って、ねでも大事なことってあるわよね、色んな事に共通して言えるようなことよそういうことから手をつければ、一石二鳥だと思わない?だからぱんだママは、娘(こぱんだ2歳)のプログラミング教育をはじめています※実際の操作ではなくベース作り理由はかんたんよプログラミング教育はこれから国でも本格的になるじゃない?高校➡中学➡小学校と早まってるわねその教育で目標とされる人物像は=良いWEBサービスを作れる人間像でもあり、共通しているからなのこれって別に、必ずプログラマーを目指せというのではないのよ難しいアルファベットや数字を読めるだけがプログラミングじゃなくてね、、その背景にはとっても大切なものがあるからなのこの記事を見ると、特に感じるわ~2018.01.17 08:56
ビジネスでサイトを作るなら〇〇を確認しましょう★ぱんだママよ今日は、WEBでビジネス目的の何かを作って、収益を得たい!そんな人向けに、WEB業界の職種を紹介します。なぜって、通常、ビジネスでサイトを専門の企業に依頼する場合は、多くの専門職種の人たちが関わるからなの。それを知らないと、自分の得意をビジネスにするとき、何の要素が足りないか把握できずに崩れてしまうわ。・アカウント系 ープロデューサー(外部向き) ーwebディレクター(内部向き) ・クリエイティブ系 ークリエイティブディレクター ーwebデザイナー ーコピーライター ーマークアップエンジニア(コーダー) ーカメラマン ・システム系 ーシステムエンジニア ープログラマ ーサーバエンジニア ーマーケティング系 ーマーケッター ーアナリスト これらを元に、足りている物、足りていない物を見つけ出しましょうそこから、戦略的な目的をはっきりさせることが大事よあとは、足りていない物は、他で代用可能かどうかも調べましょう たとえば、・カメラマンがいないなら、画像の素材屋サイトのもので代用するorできるか?・コーディングは得意だけど、企画は苦手だから導いてくれるプロデューサーを見つけるか、学ぶかをする・デザインが苦手だから、得意な人に依頼(本気ならクリエイティブディレクターとデザイナーの両方連携しているところがいいわ)するか、はじめからセンス不要のカテゴリでビジネス勝負する・企画プロデュースは得意だけれど、その後の効果検証の分析が苦手なら、そこだけは専門家に依頼しつつ自分も勉強する、・おおよそ一通り学んで企画力もあるけど人手が足りないけど、知識を生かしてクラウドで格安依頼するスキルがあるから、貯金で可能な範囲からチャレンジしてみる・プログラミングはできるしアイディアもあるけど、今一歩具体的な企画力がないから起業家が集まるイベントに行って人と話してみるこんなことを考えて、自分のスキルをビジネス、利益にする時、足りないものはなんだろう?って考えるのよそして、足りなくても代用可能なもの、絶対なくてはならないものを考えるといいわすると時間がかかれば自力でできること、絶対できない、やりたくないこと身につけるにしても予算や時間オーバーのものも出てくるはずよその中でいかにプランを組むのかそして、そういうプラン自体を考えられるのかどうかそこも踏まえて書き出して整理するといいかもしれないわこの考え方は、応用すれば自分のブランディングに役立つ人もいるんじゃないかしら2018.01.16 11:22
2018年 子供と二人だけで♪年末年始の過ごし方明けましておめでとうございます。2018年ですねプログラミング教育義務化まであと一年ちょっと?こぱんだ(娘2歳)のクリスマスプレゼントプログラミング教育のおもちゃを買うか悩んだわでも、おもちゃ屋さんに連れていったものの、本人は興味なしまだ2歳だものねー生活シーンで論理的思考をちょいちょい教えればいいかしらねーとやめましたさて今回のお休みは計6日【目標】・仕事も子供サービスもかなり無理してきたので、とにかく休み倒す!・娘に正月文化を簡単に教える・娘に語彙力アップ【やったこと】・DVDを借りまくる!・娘2歳が食べそうなものを 優先におせちをセッティング・娘2歳、初めての初詣♪子供と二人だけのお正月の過ごし方(ぱんだ家)2018.01.02 01:54
無料でできる子供のAI教育ぱんだママよ。小学校は間もなくプログラミング必修、子供達が大人になる頃には多くの自動化で今のままでは多くの職が自動化され雇用がなくなることで、失業者が半分も出てしまう国の計算が出ているわ。そして昭和テンションからは考えられないようなハイスピードで進む物事の自動化。。ぱんだママは、数年後、こぱんだのお世話や家事を手伝ってくれるのは、ベビーシッターや家事代行サービスではなく、AIじゃないかしらって思ってるの。。だからこそ、こういうAIやIT、IOTのリテラシーを子供にも身につけて欲しいわ。実は、AI教育って、今は誰でもできるんだから。それくらい、ITの進化スピードが早いのね。うちも、こぱんだ(娘2歳)とコミュニケーションを兼ねたAI教育を始めたわ。なんだと思う?じゃん2017.12.04 12:53
ママ必見!小学校でプログラミング授業が必修になる理由!2020年(あと二年半位?)から小学校でプログラミング授業が必修になるのですって。ぱんだママもウカウカしてられないわ。ぱんだママはプログラミングが多少分かるので、ムスメのこぱんだ(2歳)にも教える予定よ。なぜ、プログラミングの授業が子供に必要なのかカンタンに説明するわね。今、国の調べでは半数がSNS(Facebook、Instagram、Twitterなど)を使っているというデータが出ているの。そしてそのSNSはなんと、すべて、ここ10年でできたサービス。それだけ勢いがあって、定着もしているのね。そして、色々なサービスも機械に変わってるわ。セルフレジもそうよね。人が必要なくなってきているの。2030年には、クラス35名いたら、その内の17人は失業する(今まで人がやっていた仕事を機械がやるようになる)ことが予測されているの。例えば工事の車、コールセンターのオペレーターなどなど。。だから、プログラミングを覚えて、それを作る側の仕事ができるようにならないといけないし、最低限、こういうものを扱えるようにもならないといけないわ。もっと詳しく知りたい人はリンク先を見てね。具体的に小学校に取り入れた事例を知りたいなら、「2020年小学校プログラミング必修化どう準備するか」で検索すると分かりやすいPDFデータで閲覧できます。ぱんだママの厳選オススメ↓分かりやすい説明ページ↓2017.11.18 14:21
無料でマーケティングコンテンツが作れるWordpressのプラグインごきげんよう。ぱんだママよ♪みんな、コンテンツマーケティングって知ってる?コンテンツマーケティングは、収益がとれるサイトのスタイルとして、今とっても人気があるものです。あるテーマについて、それを知りたい人達にとって有益な情報を発信することで人を集めることができるのよ。いかにも「売られる」のは苦手な人がほとんどだから、ナチュラルでいいわよね。さて本題。そんなコンテンツマーケティングができるサイトのプラグインがWordpressをやってる人なら無料で使うことができるの。これを作った会社自体もコンテンツマーケティングで成功を納めているので、本当に素敵なプラグインよ。「Xeory(セオリー)」2017.11.14 12:53
Web資格!すべて無料なのに最強なWeb資格があった!?みんなは資格、受けたことある?資格ってお金がかかるわよね。パンダママは独学で美容やカラーコーディネート、マイクロソフトの資格を何回か受けたことがあるの。テキスト代、補助教材、受験料、受験のための交通費や、仕事をしている人なら受験や勉強の時間を作るためにお金がかかったわ。スクールに通う人はもっとかかるわよね。Web関連の資格も色々あるけれど、同じ。それぞれテキスト代や受講料、受験料がかかるのね。Webは奥が深いし、どんどん仕様も変化するからいくらお金があっても足りないのかもしれないわ。でもね、大丈夫。日々、少しだけ時間さえ取れれば、Googleには無料のテキスト、無料の動画解説、無料の試験があるのよ。認定証ももらうことができます。授業のように時間も決まってないのも便利。電車に乗ってる時だけテキストを読む、家事をしながら動画をかける、OKよ。初心者はまず「デジタルワークショップ」というもの。Webサイト製作スクールでも推奨されています。2017.11.09 05:48
無料:一番わかりやすい[JQuery]解説今日は独学している方のために、先生から教わった「俺はここよりわかりやすい説明しているところを見たことがない」というサイトをご紹介するわ※ただし、HTMLとCSSは学習済みであることを前提に作られているから注意してね一番わかりやすい[JQuery]解説サイトJQuery入門講座「始めに」↓2017.09.25 11:43